Difference between revisions of "love.system.getProcessorCount (日本語)"

(Created page with "{{newin (日本語)|0.9.0|090|type=関数}} システムに搭載されている CPU のコア数を取得します。 == 関数 == === 概要 === <source lang="lua"> cor...")
 
m (translation updated)
 
Line 1: Line 1:
{{newin (日本語)|[[0.9.0]]|090|type=関数}}
+
{{newin (日本語)|[[0.9.0 (日本語)|0.9.0]]|090|type=関数}}
システムに搭載されている CPU のコア数を取得します。
+
システムに搭載されている論理プロセッサ数を取得します。
  
 
== 関数 ==
 
== 関数 ==
 
=== 概要 ===
 
=== 概要 ===
 
<source lang="lua">
 
<source lang="lua">
cores = love.system.getProcessorCount( )
+
processorCount = love.system.getProcessorCount( )
 
</source>
 
</source>
 
=== 引数 ===
 
=== 引数 ===
 
なし。
 
なし。
 
=== 返値 ===
 
=== 返値 ===
{{param|number|cores|CPU のコア数。}}
+
{{param|number|processorCount|論理プロセッサ数。}}
  
 
== 注釈 ==
 
== 注釈 ==
インテルの[https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイパースレッディング・テクノロジー ハイパー・スレッディング]といった技術が有効化されているときはスレッド数も含めて報告されます。例えば、 4-コア CPU で ハイパー・スレッディングが搭載されているとき、 この関数は 8 を返します。
+
インテルの[https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイパースレッディング・テクノロジー ハイパー・スレッディング]といった技術が有効化されているときはスレッド数も含めて報告されます。例えば、4コア CPU でハイパー・スレッディングが搭載されているとき、 この関数は 8 を返します。
 
== 関連 ==
 
== 関連 ==
 
* [[parent::love.system (日本語)]]
 
* [[parent::love.system (日本語)]]
 
* [[love.thread.newThread (日本語)]]
 
* [[love.thread.newThread (日本語)]]
 
[[Category:Functions]]
 
[[Category:Functions]]
{{#set:Description=システムに搭載されている CPU のコア数を取得します。}}
+
{{#set:Description=システムに搭載されている論理プロセッサ数を取得します。}}
 
{{#set:Since=090}}
 
{{#set:Since=090}}
 
{{#set:PrettySince=0.9.0}}
 
{{#set:PrettySince=0.9.0}}
  
 
== そのほかの言語 ==
 
== そのほかの言語 ==
{{i18n|love.system.getProcessorCount}}
+
{{i18n (日本語)|love.system.getProcessorCount}}

Latest revision as of 02:22, 12 June 2019

LÖVE 0.9.0 から使用可能
この関数は以前のバージョンでは非対応です。

システムに搭載されている論理プロセッサ数を取得します。

関数

概要

processorCount = love.system.getProcessorCount( )

引数

なし。

返値

number processorCount
論理プロセッサ数。

注釈

インテルのハイパー・スレッディングといった技術が有効化されているときはスレッド数も含めて報告されます。例えば、4コア CPU でハイパー・スレッディングが搭載されているとき、 この関数は 8 を返します。

関連



そのほかの言語