Difference between revisions of "Canvas:renderTo (日本語)"

(Created page with "{{newin (日本語)|0.8.0|080|type=関数|text=Framebuffer:renderTo から名称変更}} Canvas へ表示する...")
 
m (Canvas へ描画するために匿名関数を使用します)
 
Line 25: Line 25:
 
== 用例 ==
 
== 用例 ==
 
=== Canvas へ描画するために匿名関数を使用します ===
 
=== Canvas へ描画するために匿名関数を使用します ===
この用例では無作為に画面の左上端から下部へ赤線群を描画します。
+
この用例では無作為に画面の左上端から下部へ赤線を大量に描画します。
 
<source lang="lua">
 
<source lang="lua">
 
local canvas = love.graphics.newCanvas()
 
local canvas = love.graphics.newCanvas()

Latest revision as of 13:58, 22 May 2017

LÖVE 0.8.0 から使用可能
Framebuffer:renderTo から名称変更。

Canvas へ表示するために関数を使用します。

これは love.graphics.setCanvas への略記法であり、

canvas:renderTo( func )

は下記と同じです。

love.graphics.setCanvas( canvas )
func()
love.graphics.setCanvas()

関数

概要

Canvas:renderTo( func )

引数

function func
描画操作を行う関数。

返値

ありません。

用例

Canvas へ描画するために匿名関数を使用します

この用例では無作為に画面の左上端から下部へ赤線を大量に描画します。

local canvas = love.graphics.newCanvas()
function love.update()
    canvas:renderTo(function()
        love.graphics.setColor(love.math.random(255), 0, 0);
        love.graphics.line(0, 0, love.math.random(0, love.graphics.getWidth()), love.math.random(0, love.graphics.getHeight()));
    end);
end

function love.draw()
    love.graphics.setColor(255, 255, 255);
    love.graphics.draw(canvas);
end

関連


そのほかの言語