Difference between revisions of "ImageData:setPixel (日本語)"

m
m (関連)
 
Line 30: Line 30:
 
* [[parent::ImageData (日本語)]]
 
* [[parent::ImageData (日本語)]]
 
* [[ImageData:getPixel (日本語)]]
 
* [[ImageData:getPixel (日本語)]]
 +
* [[ImageData:mapPixel (日本語)]]
 
[[Category:Functions]]
 
[[Category:Functions]]
 
{{#set:Description=ピクセルの色を設定します。}}
 
{{#set:Description=ピクセルの色を設定します。}}
 
{{#set:Since=000}}
 
{{#set:Since=000}}
 +
 
== そのほかの言語 ==
 
== そのほかの言語 ==
 
{{i18n|ImageData:setPixel}}
 
{{i18n|ImageData:setPixel}}

Latest revision as of 09:25, 11 July 2023

画像において指定された座標にあるピクセルの色を設定します。

有効な x および y の値は 0 を始点として画像の幅および高さの -1 以下までです。

バージョン 11.0 以前まで、配色成分における値の範囲は小数値の 0 〜 1 ではなく整数値の 0 〜 255 です。

関数

概要

ImageData:setPixel( x, y, r, g, b, a )

引数

number x
X 軸上のピクセル位置。
number y
Y 軸上のピクセル位置。
number r
赤色の成分 (0-1)
number g
緑色の成分 (0-1)
number b
青色の成分 (0-1)
number a
透過の成分 (0-1)

返値

ありません。

用例

32x1 ピクセルの白色で透過された階調を描画可能な画像として作成します。

data = love.image.newImageData(32,1)
for i=0, 31 do   -- remember: start at 0
   data:setPixel(i, 0, 1, 1, 1, i / 31)
end
img = love.graphics.newImage(data)

関連


そのほかの言語