Difference between revisions of "love.graphics.ellipse (日本語)"

m
m
 
Line 1: Line 1:
 
{{newin (日本語)|[[0.10.0 (日本語)|0.10.0]]|100|type=関数}}
 
{{newin (日本語)|[[0.10.0 (日本語)|0.10.0]]|100|type=関数}}
 
楕円を描画します。
 
楕円を描画します。
== 関数 ==
 
=== 概要 ===
 
<source lang="lua">
 
love.graphics.ellipse( mode, x, y, radiusx, radiusy )
 
</source>
 
=== 引数 ===
 
{{param|DrawMode|mode|楕円の描画方法。}}
 
{{param|number|x|中心からの x-軸座標。}}
 
{{param|number|y|中心からの y-軸座標。}}
 
{{param|number|radiusx|x-軸からの楕円の半径 (楕円の幅の半分)。}}
 
{{param|number|radiusy|y-軸からの楕円の半径 (楕円の高さの半分)。}}
 
=== 返値 ===
 
ありません。
 
 
== 関数 ==
 
== 関数 ==
 
=== 概要 ===
 
=== 概要 ===
Line 32: Line 19:
 
<source lang="lua">
 
<source lang="lua">
 
function love.draw()
 
function love.draw()
     love.graphics.setColor(255, 255, 255)
+
     love.graphics.setColor(1, 1, 1)
 
     love.graphics.ellipse("fill", 300, 300, 75, 50, 100) -- 線分 100 で白色の惰円を描画します。
 
     love.graphics.ellipse("fill", 300, 300, 75, 50, 100) -- 線分 100 で白色の惰円を描画します。
     love.graphics.setColor(255, 0, 0)
+
 
 +
     love.graphics.setColor(1, 0, 0)
 
     love.graphics.ellipse("fill", 300, 300, 75, 50, 5)  -- 線分 5 で赤色の惰円を描画します。
 
     love.graphics.ellipse("fill", 300, 300, 75, 50, 5)  -- 線分 5 で赤色の惰円を描画します。
 
end
 
end

Latest revision as of 06:57, 4 July 2023

LÖVE 0.10.0 から使用可能
この関数は以前のバージョンでは非対応です。

楕円を描画します。

関数

概要

love.graphics.ellipse( mode, x, y, radiusx, radiusy, segments )

引数

DrawMode mode
楕円の描画方法。
number x
中心からの x-軸座標。
number y
中心からの y-軸座標。
number radiusx
x-軸からの楕円の半径 (楕円の幅の半分)。
number radiusy
y-軸からの楕円の半径 (楕円の高さの半分)。
number segments
楕円を描画するために使用する線分の数。

返値

ありません。

用例

引数 segment の効果

function love.draw()
    love.graphics.setColor(1, 1, 1)
    love.graphics.ellipse("fill", 300, 300, 75, 50, 100) -- 線分 100 で白色の惰円を描画します。

    love.graphics.setColor(1, 0, 0)
    love.graphics.ellipse("fill", 300, 300, 75, 50, 5)   -- 線分 5 で赤色の惰円を描画します。
end

関連



そのほかの言語