Difference between revisions of "User:Greenwing/e2jdic graphics"

m (Added words.)
m (Blanked page (Obsoleted))
 
Line 1: Line 1:
love.graphics 用の英日対訳表です。修正、校正作業、原文を読む場合にどうぞ。
 
  
当然、無保証です。また、辞書に載っている訳語が正しいとは限りません。誤訳であっても正しい意味ならば使うこともあります。
 
 
 
<!-- チラシの裏
 
本来は答える義理もないし相手にする必要はないのですが、翻訳の質が悪いだの資料がないと一部で騒いでいる人がいるので様子見で書きます。
 
これはこれで書くのは結構な手間なんですよね。調査対象が数百ページあります(数週間~数か月かかります)。
 
書いたからといてトクをしたり LOVE の普及につながるとは限らないのがなんとも。
 
 
そこのあなた。ちゃんと LOVE を採用したゲームを完成させてくださいよ。
 
-->
 
 
=== love.graphics ===
 
<source lang="text">
 
MB メガバイト
 
What to do with どうするか、どのように扱うか、取り扱い方法
 
active アクティブ、動作、作動、機能、有効
 
affect 影響を及ぼす
 
afterwards その後、以後
 
all 全て
 
alpha α、アルファ、透過、透明、マスク
 
alpha mode アルファモード、透過方式
 
alphamultiply アルファマルチプライ
 
amount of ~の量
 
and ~と、および
 
anonymous function 匿名関数、無名関数
 
arguments 引数
 
background バックグラウンド、背景
 
blend(ing) ブレンド、混色、混ぜ合わせ、混合
 
bottom 底、下、下部
 
bunch of 群れ、~群、大量の、何本もの、何個もの
 
but しかし、~が、~ですが
 
by ~により、~で
 
calls 呼び出す
 
can できる、ありうる
 
canvas Canvas、カンバス、キャンバス、画布、裏画面
 
changed 変更された
 
color カラー、色、配色、色彩
 
colored 色付き、着色された
 
component コンポーネント、成分、要素
 
computer(s) コンピューター、計算機、電子計算機
 
content コンテンツ、中身、内容、
 
corner 端、角、辺
 
current 現在
 
default デフォルト、デフォルト値、省略値、既定値、標準値、初期設定値
 
determines 決定する、
 
direct 直接、直に、直接的、そのまま
 
display 表示する、ディスプレイ、電子映像表示機、画面への表示
 
draw 描画、描く
 
during ~の間
 
each それぞれ、~ごとに、各~、個別の、別々の
 
enables 有効にする、許可する
 
estimated 推定される
 
except 除き
 
fields フィールド
 
first 最初、はじめに
 
following 次の、以下の
 
font Font、フォント、書体
 
for ~に対して、~へ、~で
 
frame フレーム
 
function 関数
 
generally 一般に
 
gets ~取得する。
 
green 緑、緑色、グリーン
 
has been 過去に
 
have がある、持つ、有する
 
height(s) 高さ
 
how どのように、方法
 
i.e. すなわち、実例として、つまり、
 
if もし、~の場合は、~ならば
 
image Image、イメージ、画像
 
in bytes バイト単位で
 
information 情報
 
instead of ~ではなく、その代わりに
 
least 少なくとも、最低でも
 
left 左
 
lines 線
 
loaded 読み込まれた、ロードされた
 
made 作られた、生じた、(転じて、行われた、実行された……など)
 
main メイン、主~
 
memory メモリ
 
mode モード、方法、方式
 
more もっと、さらに、追加の
 
multiple 複数、多重、マルチプル
 
must 必ず
 
must have ~に違いありません。
 
new 新しい、新規、白紙
 
next 次、次回の
 
nil nil、ゼロ、ナル
 
none なし。
 
normally 通常は、普通は
 
not ~ではない
 
nothing ありません。
 
number of 回数
 
number of times 回数
 
object(s) オブジェクト、目的
 
operation 操作、処理、手続き、作業、オペレーション
 
operations 操作
 
other languages そのほかの言語
 
performance パフォーマンス、性能、機能
 
performing 行う、実行する、処理する。
 
pre-multiplied alpha プレマルチプライドアルファ、事前乗算透過
 
preferred 望ましい、好ましい
 
randomly 無作為、ランダム
 
re- 再度~、再~、再び~
 
real 実、実際
 
real screen 機器の画面、実画面、リアルスクリーン、物理画面、物理スクリーン
 
red 赤、赤色、レッド
 
redirected リダイレクトされた、転送された
 
relate(d) 関連(している)
 
render レンダー、描画、描画処理、描画処理器
 
rendering レンダリング、描画、描画処理
 
resets リセットする、初期値へ書き戻す、初期化設定をする、標準値へ戻す、工場出荷状態へ復帰
 
returns 返す
 
same 同じ、同一
 
scaled スケールを変えた、尺度変更、規模、拡大、縮小(文脈依存) ※size (寸法=大きさ)、scale (尺度=ものさし) は異なりますので注意を。
 
screen スクリーン、画面
 
second 次に
 
see also 関連
 
sets 設定します。
 
shader Shader、シェーダー、陰影、色調処理器
 
shortcut 略記法、ショートカット
 
should ~すべきである、~してください。
 
shown 表示された、映し出された
 
simultaneous 同時
 
size サイズ、容量、大きさ、寸法
 
so ~だから、したがって、つまり
 
so far 今迄に
 
specified 指定された
 
square 正方形、スクウェア
 
state 状態
 
support サポート、対応、使用可能、利用可能、実装されている
 
switched 切り替わった
 
synopsis 概要
 
table テーブル
 
target ターゲット、対象、作業対象、処理対象
 
texture(s) Texture、テクスチャ、質感、質感処理
 
thing もの、こと
 
top 上、上部
 
top left corner 左上端、左上角
 
total 合計
 
true true、真値、真
 
type 型、種類
 
until ~するまで、~まで
 
use 使用する
 
used 使用された
 
using 用いる、使用する
 
video ビデオ、動画
 
when ~するときに、~する場合に
 
which いずれか、どちらか
 
width(s) 幅
 
with ~には、~により、~があります。
 
</source>
 
 
 
=== 採訳進行度 ===
 
* 〇 Canvas:renderTo
 
* 〇 love.graphics.getBackgroundColor
 
* 〇 love.graphics.getBlendMode
 
* 〇 love.graphics.getCanvas
 
* 〇 love.graphics.getStats
 
* 〇 love.graphics.setBlendMode
 
* 〇 love.graphics.setCanvas
 

Latest revision as of 07:11, 12 January 2020